マーケッターから見るyoutubeマーケティングですが、そろそろyoutube自体がそこまで・・・と言った感じがしています。youtuber自らは影響力があると言って調子に乗っている輩も多いyoutuberですが何か観点が間違っています。
あたかも自らがビジネスの才能があると勘違いをしているような輩が多いわけです。
しかし、現在の人気youtuberの動画でも無料で見られるから見ているだけの人が多く、チャンネルが月額500円でどれくらいの人が登録をしれくるでしょうか?それでも、100万人、200万人という登録者を出せるならよっぽどのものですが、基本的にはそうではないわけです。
90%以上のyoutuberの動画は金を出して見る価値などない。それが現実です。
ただ、トラフィックを集めていれば広告は出したい人がいる、企業がいるというニーズを体系化し、上手くマネタイズをしたのがグーグルというわけです。
確かに面白い動画を作るという事に関しては、人気youtuberというのはあらゆる努力を通常の人よりは絶対的にしているという事は事実ですから、その点を否定をする気はさらさらありません。
しかし、その人を集めてマネタイズをさせてくれているというのはグーグルであり、長らくあるアドセンス広告のシステムによるものであって、youtuberの個人がマネタイズをしているわけではありません。
youtuberで稼げるという勘違いはアドセンス広告の功罪
youtuberは自らが稼げていると思っている人も多いように見受けられますが、彼らが商品、サービスを売っているわけではありません。
一部、人気youtuberになれば、自らのチャンネルで独自商品、サービスを売る事も可能ですが、そもそも下らないクソにもならない垂れ流し動画に訴求力などダイレクトマーケティングという側面から見た際には全く影響力がありません。
一部人気となっているyoutuberでも動画最整数が多ければ無条件に一応のところ入るアドセンス収入によって、その収益が賄われているわけです。それが勘違いyoutuberを生み出すアドセンスの功罪です。
再生回数を稼げば、無条件で報酬が発生をするという仕組は確かに良い仕組みではあります。アフィリエイト広告で言えば、クリック課金制広告、またPPC広告という種類のものです。
それが、「オレは稼げている」という自らがスゴイから稼げいると思い込む勘違いyoutuberを生むわけで、実際にはその人自身が商品サービスを売っているわけではないという事をよくよく考えるべきです。
youtuberという人自身がyoutubeを使い、自分の商品サービスを売っているのであればマーケティングが優れているのですが、そんなyoutuberはほぼいません。
また、これ以上にインフラと同一視されるようにyoutube自体が一般的になると、上位youtuberというのはほぼテレビ局と同じ事になっていき、制約が多くなり、やはり衰退の仕方はテレビと同様になっていきます。
そもそも、youtuberという存在が、自らの動画上で「謝罪動画を上げる」という状態になっている時点でおかしいと言えばおかしいわけです。
サーバーコストの低下によりyoutubeが無くても動画サイトを作れるユーザー層はyoutubeに依存しなくなる
youtubeで稼げいているというよりはアドセンスにより稼げるシステムになっているという事で、特段youtuber個人がマーケティングに優れているわけではないという事を述べました。
しかし、大手企業、中小企業、個人事業者などがなぜこぞってyoutubeを使うのか?というのは現在のサーバーコスト、管理の問題があるから、youtubeを使っているに過ぎません。
多くのトラフィックに耐えられる高性能のサーバーを借りるにしても現在はまだまだコストが高いのです。それで、あればyoutubeで無料でサーバーが使えるという恩恵はかなり大きく、youtubeを使って動画を配信をしているのですが、動画が出せれば何でも良いという層も勿論存在をしているわけです。
年々サーバー性能、サーバーコストは下がり続けているので、昔のホームページと同様で、自分で独自ドメインを借り、サーバーを契約して独自の動画サイトを作成をする人が出てくる事が予想をされます。
自分のサービス、商品などのプロモーションをネット上で行いたいだけであれば、特段youtubeなど必要はないという層は存在をしているのです。
つまりyoutubeというのは、動画のひとつのプラットフォームというだけの存在で、今まではサーバー管理、コストの面から無料で使えるyoutubeを使っていたという層がサーバーコストの低下により、youtube離れをしていく事も予想が出来ます。
youtube自体の使われ方としてはミラーリングサイトの変わりとして自分のサーバーに上げた動画のバックアップ用としての利用をするという事も考えられます。
youtubeというプラットフォームに常時アクセスをしている人もたくさんいるのは事実ですが、自分のサーバーで無料で見られる動画を流すという事は、サイトコンテンツ内にSEOをかけながら動画を掲載する事が出来るのですから、現在のyoutubeよりもより良くなる可能性も出てくるわけです。
アドセンスではなくても、「ジャパネットタカタ」のような通販チャンネルを自らのサイトで行い、コンテンツ内で詳細、購入フォームを記入をする事が出来るようなマーケティングを行う人も増加をしていくでしょう。
youtuberという視聴回数が多いチャンネルに対しての広告は既にトレンドとしては終わっているでしょう。
企業としては再生回数が単に多いだけでアドセンス広告の料金だけがダラダラとチャージされていく人気youtuberのチャンネルなど全く意味がないという事に気がついてきているでしょう。
なので、動画の内容と、アドセンスがさらに関連性で表示をされるようにシステムが発展をしていく事によって、現在のアドセンスだけで収益が発生をしているyoutuberは企業のマーケティング担当者、マーケッターから見ればどうでも良い存在であるでしょう。
結局のところはテレビ的になっていくyoutuberでバラエティー的な内容で再生回数を稼いでいるyoutuberというのはマネタイズをする事が出来ない、何かに特化をしたものではないのでそこに広告を出稿をしたいという広告主も少なくなっていくでしょうからyoutuberのバラエティー系は継続は出来ないと予想が出来ます。
なぜならインターネット時代のマーケティングがさらに厳格に、興味のあるものを差し出すという事に厳格であるものですから、それを追求をしてくグーグルアドセンス広告が発展をしていけば発展をしていくほどyoutubeでのアドセンス広告収益だけが頼りのバラエティー番組系youtuberは広告が配信される量が極端に減り結局youtuberというものを継続をする事は非常に困難になっていくと予想をするのが妥当なところでしょう。